メニュー

献上柄とは
(独鈷・華皿紋様)

献上とは

慶長5年(1600年)黒田長政が筑前を領有するようになってからは、 幕府への献上品として博多織を選び、 毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上するようになりました。 その模様は仏具の「独鈷」と「華皿」との結合紋様と 中間に縞を配した定格に固定されていました。 以前は単に独鈷、華皿浮け柄といわれていたものが、 それ以来「献上」と呼称されるようになったのです。

親子縞

太い縞が細い縞を挟むように配された縞で「親が子を守る」という意味があります。

独鈷

煩悩を打ち砕くとされる仏具・法器。

孝行縞

細い縞が太い縞を挟むように配された縞で「子が親を慕う」という意味があります。

華皿

仏の供養の際散布する花を入れる皿。

独鈷とっこ華皿はなざら

献上柄の模様になった仏具の独鈷と華皿。
独鈷は密教法具の一つで、真言宗などでは煩悩を破砕し、菩薩心を表します。手で握ることができる、中程がくびれ、両端が尖った金属製の細長い棒のようなもの。華皿は、仏の供養をするときに華を散布するのに用いる器です。

五色献上

古代五色献上の元々の由来は、古代中国(隋)の思想で、森羅万象、宇宙のあらゆる現象の基となるものを「木・火・土・金・水」の五つとする五行説と色を結びつけたものを五色といい、日本の五色の考え方はこの思想を受継ぐもので、五色は儒教の五常(五つの道徳)に対応しています。

徳

落ち着きと品格、神秘の色。古くから高貴の色とされ、中国では皇帝から賜る色として尊ばれてきました。

仁

陰陽五行説では、方角として東に配され、季節のはじめの春の色です。穏やかさ、静けさ、平和を表わす色とされています。

礼

色名は、天に昇る太陽に由来。偽りなき誠の心を意味します。また、幸福や富を表わす色ともされています。

智

力強く重厚、信用を訴える紺色。赤みを含んだ深い青は、まじめで知的な印象を与えます。

信

陰陽五行説では大地の色、方角の中心です。揺るぎ無い皇帝の威力を表わしており、他のものが使うことを許されない色でした。