メニュー

博多織工業組合について

1600年、黒田長政が筑前を領有するようになってから、徳川幕府への献上品として博多織を選び、毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上します。そして、この博多織品質を守るため、博多織製造業者を12戸に制限し、明治に至るまで「織屋株」と称して特権を与えられていました。
廃藩置県の公布とともに「織屋株」は完全に解消し、実力による自由競争の時代に入りましたが、機業数の増加に伴い、品質の低下を防止するため、博多織会社が設立されたのが博多織工業組合の起源です。

このようにして長年守られてきた博多織品質ですが、昨今の着物離れの影響で、博多織の生産は著しく減少してまいりました。
しかしながら、この品質を守り、未来へ繋げていくことは私たちの使命だと考えております。

これから、博多織は800年、1,000年と向かって新たな道を歩んで参ります。 時代と共に変わらなければならないこと、変わってはいけないことを見極め、先人に感謝しつつ、産地一丸となって精進して参ります。

今後とも、変わらぬご愛顧の程、お願い申し上げます。

2019年4月
代表理事  寺嶋 貞夫

沿 革

1880年(明治13年)
博多織会社設立。品質審査規則の制定、商標の貼付。
1885年(明治18年)
ジャカード機・ドビー機、博多に導入される。
1949年(昭和24年)
昭和天皇戦後初めて福岡市にご巡幸。
1959年(昭和34年)
博多織工業組合。「中小企業団体の組織に関する法律」に基づき、出資組合となる。
1971年(昭和46年)
小川善三郎氏・重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。
1976年(昭和51年)
博多織「伝統的工芸品」に通産大臣より認定される。
1991年(平成3年)
博多織生誕750周年記念式典の開催。
記念事業として博多生絹(すずし)を復活開発。
1993年(平成5年)
第1回 博多織ヌーボー開催。
1997年(平成9年)
全日本帯地連盟どんたく隊として、博多どんたくに参加。
第97回 博多織求評会開催、および第5回 博多ヌーボー開催。
2000年(平成12年)
第1回、HAKATAJAPANニューヨーク展開催。
2002年(平成14年)
第2回、HAKATAJAPANニューヨーク展開催。
第100回、博多織求評会を承天寺で開催。
2003年(平成15年)
小川規三郎氏・重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。
福岡国際会議場オープン。大ホールの大緞帳を博多織で制作。
2016年(平成28年)
事務所を博多区奈良屋町に移転。

組合概要

名称
博多織工業組合
住所
〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町5番10号
TEL
092-409-5162
FAX
092-409-5086
E-mail
info@hakataori.or.jp
設立年月日
1880年
代表者
寺嶋 貞夫
組合員数
36(組合員一覧はこちら