博多織工業組合について
- 1880年(明治13年)
- 博多織会社設立。品質審査規則の制定、商標の貼付。
- 1885年(明治18年)
- ジャカード機・ドビー機、博多に導入される。
- 1949年(昭和24年)
- 昭和天皇戦後初めて福岡市にご巡幸。
- 1959年(昭和34年)
- 博多織工業組合。「中小企業団体の組織に関する法律」に基づき、出資組合となる。
- 1971年(昭和46年)
- 小川善三郎氏・重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。
- 1976年(昭和51年)
- 博多織「伝統的工芸品」に通産大臣より認定される。
- 1991年(平成3年)
- 博多織生誕750周年記念式典の開催。
記念事業として博多生絹(すずし)を復活開発。 - 1993年(平成5年)
- 第1回 博多織ヌーボー開催。
- 1997年(平成9年)
- 全日本帯地連盟どんたく隊として、博多どんたくに参加。
第97回 博多織求評会開催、および第5回 博多ヌーボー開催。 - 2000年(平成12年)
- 第1回、HAKATAJAPANニューヨーク展開催。
- 2002年(平成14年)
- 第2回、HAKATAJAPANニューヨーク展開催。
第100回、博多織求評会を承天寺で開催。 - 2003年(平成15年)
- 小川規三郎氏・重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定。
福岡国際会議場オープン。大ホールの大緞帳を博多織で制作。 - 2016年(平成28年)
- 事務所を博多区奈良屋町に移転。
- 名称
- 博多織工業組合
- 住所
- 〒812-0023
福岡県福岡市博多区奈良屋町5番10号 - TEL
- 092-409-5162
- FAX
- 092-409-5086
- info@hakataori.or.jp
- 設立年月日
- 1880年
- 代表者
- 寺嶋 貞夫
- 組合員数
- 36(組合員一覧はこちら)